夢フェスタ水の里ホームページ
夢フェスタ 最新情報夢フェスタとは夢フェスタ 過去の公演夢フェスタをつくる会

 第8回公演について

↑クリックすると、チラシの裏面がご覧いただけます。

第8回登米市民劇場「夢フェスタ水の里」
登米市誕生記念公演

〜しろかき地蔵外伝〜和尚になった相撲とり』

○原作・資料提供
 佐々木文英

○脚本
 海野達兄&大友久仁恵

○演出
 加藤和子、大友久仁恵、及川智

主催/財団法人 登米文化振興財団
主管/夢フェスタ水の里実行委員会
制作協力町/登米市米山町

■公演日程・動員数
平成18年
1月28日(土)
午後6時30分 入場者718人
1月29日(日)
午後2時 入場者752人

■会場
登米祝祭劇場 大ホール


原画/加藤和子(石越町)
 あらすじ
 米岡の常楽寺には、高さ一尺ほどの「しろかき地蔵」がまつられている。地蔵が子どもに姿を変え、農作業の手伝いをしたとの逸話があり、厚い信仰を集めていた。

 一方、寺には江戸時代、カンリキ(貫力)という和尚がいた。カンリキは将来を嘱望された相撲取りだった。暗い過去を持つ彼を寺に導いたのは「しろかき地蔵」だった。だが、カンリキが夢を捨てて和尚になったわけを周囲は知らなかった…。

 時は現代…米岡地区の人々が、この二つの逸話をモチーフにして、地域おこしの創作劇に挑もうとしていた。
 しろかき地蔵の由来
 登米市米山町米岡の常楽寺に「しろかき地蔵」と呼ばれる身丈三十センチほどの木彫り座像がまつられている。この地蔵にはこんな逸話がある…

 昔、米岡卯ノ木に佐々木某という七十歳すぎの人がいた。ある年の春、働き盛りの家族が病に倒れたため、爺さんは一人で農作業をしなければならなくなった。作業に疲れた爺さんは馬の手綱をひきながら、近くの地蔵堂にまつられている地蔵様に「人に拝まれてばかりいないで、手伝ってくんなえや」と冗談まじりに話しかけた。

 爺さんがしろかきを始めると、十歳ほどの男児がどこからともなく現れて「オラが馬の鼻取りをしてやんべに」と言い、鼻取り竿を取って田に入っていった。あっけにとられながらも、爺さんは一緒にしろをかき出した。思わぬ手助けに作業ははかどり、しろかきは日の高いうちに終わってしまった。爺さんは手伝ってくれたお礼に何か食べさせてやろうと思い、家に帰って食べ物を持って田に戻ると、男児の姿はそこになかった。

 不審に思った爺さんが辺りを見回してみると、小さな足あとが田から地蔵堂へ続いており、堂内には泥だらけの地蔵が背を向けていた。それを見た爺さんは「身勝手な冗談を聞き、子供に身を変えてお助け下さったのか」と、手を合わせて泣いた。

 爺さんはその地蔵を家にまつり、その恩徳に長く感謝したという…

公益財団法人 登米文化振興財団

〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼光ヶ丘30
TEL:0220-22-0111 / FAX:0220-22-0115

■ホームページ内のイラスト・画像をはじめとする、すべての内容の複製を禁じます。